11月の釣り
オールドタックル
ロマン感につられて80年前の古いリールを買ったのですが、使いどころがいまいち分かりません。
しかし使わないともったいないので、とりあえず浮き釣りで小物を狙うことにしました。
リールはシェイクスピアの「Sportcast 1973 モデルGA」
竿はトラウト用のパックロッド「ツリモン トラッタストリームCT バックパッカー 403C」
大きめの玉ウキとゴム管、ラインで上手い具合に遊動仕掛けをこしらえまして、メジナ釣りのミニ版みたいなフカセ仕掛けにしました。
エサは近所で掘ったミミズ。
バイクにまたがり11/3の15時過ぎ、江戸川の柳原水閘に向かいました。日没まで1時間ほどの短期勝負です。
釣り開始
まずは江戸川の水門で竿を出しました。ここは以前、オイカワらしき魚やボラが釣れた場所です。

雰囲気は良いのですが釣れません。そもそも仕掛けが軽すぎて投げられないので足元に垂らすことしかできず、風も強いし、早々に移動。
以前マブナが釣れた旧坂川という池みたいな場所に行きましたが、こちらは水が減っていて釣りにならず。
日没も近いのでラストチャンス、駐車場の近くの親水広場に賭けます。
17時過ぎ、どうにか1尾釣れました。

15㎝ほどのブルーギルです。暗くてアタリが分からず、仕掛けを回収したら釣れていたというトホホな感じです。
夕焼けがきれいでした。写真だと分かりにくいですが富士山とスカイツリーが見えました。

リベンジ
どうにも不完全燃焼なので、11/8に手賀沼方面でリベンジです。
春に爆釣した手賀川横のホソに行きましたが水が無くて断念。
手賀川の浅間橋近くにも行ってみましたが、護岸整備されていて以前とは様子が変わっていました。何となく釣れなさそうなので別の場所を探します。
結局、新木水路で竿を出すことにしました。浅間橋の少し上流側です。ヘラ師がひとり竿を出していました。
仕掛けはオモリ3号の胴付き仕掛け、エサはミミズです。
14時半頃開始。何投かしましたが反応なく、オモリが高切れして断念…。

結局いつものフナ釣り仕掛けに変更です。
竿は自作の六尺。エサはグルテンです。
しばらく釣るも全くアタリがありません。どうやらコイらしき大型魚が泳いでいるようです。
15時半にやっと1尾目。

それから釣れたり釣れなかったり。
日が傾き始めたころ、ある場所にピンポイントでエサを入れると釣れることが判明。そこからクチボソが立て続けに釣れました。
10尾釣れたところで納竿、寒さに震えながら帰宅しました。
結局リールが活躍することはなかったのですが、のんびり竿を出せて楽しかったです。

