みさと公園で雨中釣り

GW最終日

GWは家事育児ばかりで釣りに行けなかったので、最終日、雨予報ですが釣りを強行しました。

6時頃にバイクで家を出発。この時点では小雨でした。
まず向かった先は埼玉の某川。
その前に朝マックで腹ごしらえです。マフィンが好きなので久しぶりの朝マックにわくわくしていたのですが間違えてグリドルというものを注文してしまい、甘いバンズにげんなりです。グラドルは嫌いじゃないんですけどねえ。関係ないですけど。

本降り

7時半に某川に到着。すっかり本降りです。そんな中でも2名のヘラ師らしき釣り人がパラソルの下で竿を出していました。釣りバカかよ。って、人のことは言えないですね。こちらはバイクですからね。むしろ僕の勝ちですね。(負けか…)

雨はともかく、増水と濁りで釣りはできなそうです。

せっかくここまで来たのに、しかもグリドルなるものも我慢して食べたのに、すごすごと引き返すのも癪です。
近くに釣り池的なものがないかと探すと「吉川運動公園」の池で釣りができるとのこと。

早速バイクで向かうも、公園内は大きな水たまりがあちこちにできており池にたどり着くのも一苦労。それでも何とか向かってみると池から水が溢れていて釣りになりません。もちろん釣り人は一人もいません。

どうやらこの公園は調節地らしく、雨が降ったら水が溜まるのは当たり前ですね。がっかり。

引き返します

確実に釣りができる場所ということで、みさと公園に行くことにしました。帰り道ですし。

いよいよ雨脚も強まり、みさと公園に着くころにはパンツまでずぶ濡れです。
さすがに寒いので暖かいコーヒーでも、と思ったらこの時期、自販機にホットはないんですね。

9時過ぎ、震えながらようやく竿を出しました。

止水なので浮き釣りが面白いのですが、雨で水面がごちゃごちゃしている上に風も少しあるので、前回と同じシモリ仕掛けにしました。
竿は自作の五尺。餌はグルテン、鈎は2.5号です。

雨が強くてグルテンがすぐに柔らかくなってしまい、餌付けに難儀します。こういう時はおとなしくアカムシとかミミズが良いんでしょうね。

15分ほどで1尾目。

15㎝ほどのマブナ。暖かいです。というか手が冷たいです。
10分ほどして同じくらいのサイズを1尾追加。

10時ころ、良い引きで上がってきたのは23㎝ほどのヘラブナ。

とにかく寒く、手の感覚も無くなってきました。
あと2尾、合わせて5尾釣ったところで帰ることに決めて釣り続けます。

しかしそこからぱったりと釣れなくなりました。おそらく餌が柔らかすぎるのが原因ですが、寒すぎてグルテンを足すのも億劫です。というか体が動きません。それでも何とか餌を作り直し、打ち続けること1時間。
やっと釣れました。

10㎝ほどのかわいいマブナ。
目標の5尾には届きませんでしたが、餌もなくなったし、雨もやみそうにないので納竿です。

竿が……

雨に濡れたせいで穂先が抜けなくなってしまい、とりあえずそのままリュックに刺してバイクにまたがりました。

ほうほうの体で帰宅し、シャワーを浴びて人心地。暖かいおうち最高です。

翌日、穂先を抜こうとしても抜けません。シリコンのすべり止めを巻いてぐりぐり引っ張っていたら折れてしまいました…。
穂先ならまだしも、穂持ちがぽっきり。うーん、仕方ないので穂持ちだけ作り直しです。
どこかで入手したちょうど良い竹があったので、それで作ってみます。

今回の教訓としては、雨の日は釣り場をよく吟味すること、餌を工夫すること、あとは竹竿を使わないこと。
それと暖かい飲み物を用意しておくこと。ですかね。(釣りに行かないという選択肢はありません)